フォレスティング・ニュース  No.2

《トチノキの掌状複葉》

フォレスティング(関宮)関係者の皆さん  こんにちは!
神戸市垂水区の福島です。

蒸し暑い毎日ですが、お元気でお過ごしのことと思います。
子どもさんたちへ 
待ちに待った夏休みがやってきたね。

森林で遊び、森林で勉強しょう。
きっと収穫あるよ。

安全にはよーく気をつけてね。

つれづれに、山の便りを綴ってみることにしました。不定期ですが、できる限り続けていこうと思っていますので、よろしくお願いいたします。

お気付きの点がございましたら、いろいろお教えください。

森林での遊び・楽しみ方:基本編 ◇

こんなふうにして私は楽しんでいるということを、これからご紹介させていただきますが、あくまで私独自の楽しみ方であって、独断専行ではないかと思うところが多々あります

皆様におかれまして、ご参考になれば大変結構だと思いますが、決して無理をなさらずに、出来る範囲内で楽しんでください。ここにご紹介するのは、ごく一部にすぎません。他にもっともっと良い遊びがあるはずです。人の創意工夫というものは無限です。

《森林での遊び・楽しみ方は、自然という地の利を存分に使って、自分で創意工夫ができる》ことにあると思います。

また、《森林での遊びの基本は、五感に頼り、五感を磨くこと》です。申すまでもなく五感とは、@目で見る、A耳で聴く、B鼻で嗅ぐ、C手で触る、D口で味わう、ですね。

人間も動物ですから、本来、五感が発達していて、自然治癒力・自助作用がかなり備わっていたはずです。生育環境・教育環境・生活環境の変化などによって、つまり、都市での生活が長く続き過ぎたり、その間に過剰なストレスを浴び過ぎたりなどして、五感が鈍くなってきました。五感が衰えると、免疫機能(自然治癒力・自助作用)が低下します。その結果、心身に不調をきたしたりするのです。

自然環境を生かした活動は、五感に頼らざるを得ません。五感は、森林が鍛え、目覚めさせてくれます。それによって全身的な機能や感覚の活性化がはかられるのです。人間にもとからあった自然治癒力や自助作用を、森林が目覚めさせてくれて、発達を促してくれることによるお蔭だと思います。

つまり、森林が私たちを癒してくれることになるのです。

私は、森林が好きなのは、日常生活で疲れた心身を森林で癒されるため、だと考えています。そして、森林で癒されるためには、まず、森林を癒してあげなければ、と思うのです。森林を癒すことによって、疲れた心身を癒してもらう  これが人と自然との過不足のない平和的な関わり合いだと思います。

将来どのような森林にしたいか、という一番大元になる計画があって、次にその計画にもとづいて具体的な作業(間伐・植栽・木工製作などなど)を始めるのが、森林にとっても優しく間違いのないやり方でしょう。しかしながら、専門家でもないし、そんなことを考えていたら何もできなくなってしまいそうなので、とにかく、一番最初に樹種調査(植物観察)を行って、何の樹木がどこに生えているか、わかる範囲で調べてみました。その結果は、第1報に書いたとおりです。

次に、空を仰いで、太陽光が十分林床(地面)に届いているかどうかをみてみました。初夏の頃にするのが適しています。葉が生い茂るからです。薄暗いと(密植状態)、下草や母樹の下の幼木が育ちません。ほどよい間隔をとって、間引き(間伐)をしてあげます。同時に、下刈り(ササなどの下草刈り)もします。

ところどころ空間(ギャップ)をこしらえたら、森林は生き生きしてきます。まるで喜んでくれているように、燦燦と緑光エネルギーを私たちにふりそそいでくれます。

新緑の頃は、若々しく最も力強さを感じる時期です。冬芽から一気に、芽生え・展葉(開葉)・開花・・と成長が著しいですね。

ついでに、地形もよくみておきます。

尾根や谷筋で植生は大きく変わります。尾根筋では、降水で土壌の養分が流出しやすいので、一般に痩せています。アカマツの住処ですね。アカマツは、本来、もっと肥えた地質のところで生活するのですが、より強い樹種に追いやられて尾根に住まざるをえなくなったのです。

よく『尾根マツ(アカマツ)、谷スギ、坂ヒノキ』と言われますが、的を得た言葉だと思いますよ。

また、北向き斜面や南向き斜面とで、植生が変わります。太陽をより好む樹種、日陰でないと生育できない樹種、さまざまです。

私は、4月に、100平方メートルばかり落ち葉かき(発芽促進)をしました。僅かな面積ですが、目かき熊手を使って、かなりの厚さの落ち葉を削り取る作業は、かなり疲れました。
その内の20平方メートルほどにドングリ(ツブラジイ[コジイ])を20個ばかり植えました。このドングリは、瀞川平の但島高原植物園からいただいてきたものです。
常緑・落葉ごったまぜです。近いうちに、クリも植えるつもりです。クリは、森林組合(関宮)の作業員の方からのアドバイスです。『桃栗3年・・・・』ということで。実益を狙います。

集めた落ち葉で、コンポスト(堆肥)作りの用意です。そろそろ囲いのための柵をこしらえなければなりません。間伐材がチョット足りません。
7月に見てみると、かわいい幼子がいっぱい芽を出してきたようです。草本もコナラ・クヌギの木本類もあります。でもまだよく名前がわかりません。

自宅の庭から持ってきたマユミ、ユスラウメかニワウメ、ヤマザクラなども植えました(植栽)。
四季折々に彩りが欲しいからです。ツツジ類(コバノミツバツツジ・ヤマツツジなど)、紅葉(イロハモミジ・ハウチワカエデなど)や黄葉(ダンコウバイ・ヤマコウバシ・ウリハダカエデなど)のものも植えたいと思っています。家族みんなの記念植樹もしたいですね。積雪害のため,稚樹が育ちにくいこともあるのでしょうね。

合間合間に、気の向くままに、少し間伐をしてみたり、その間伐材を使って階段造り(継続中)をしたりして、汗を流しています。力のない素人が片手間にやることですから、冬の積雪に耐えられるほどの頑丈なものが造れるかどうか自信がありません。でも、楽しいのですよ、これが。

孫がやがて大きくなったら寝て遊べるようなハンモックも作ってやりました。ありきたりのハンモックだと面白くないので、竹ハンモックにしました。自宅近辺の竹林から調達したタケと針がねが材料です。これは、落ちないように寝ることが課題でしょうね。慣れたら最高の気分ですよ。(参考資料、「イラスト 里山の手入れ図鑑」中山重年監修 全国林業改良普及協会編)

今年の秋には、落ち葉のベッドを、子どもたちのために作ってあげよう。ただ、落ち葉をかき集めて、ベッドのように高く積むだけのこと。フワフワしていて、とても気持がいいよ。臭いも良いよ。安眠させてくれるような臭いですね。

人間様の生活空間を、はじめにレイアウトしておく必要がありますね。
家族みんなが集うミーティングの場(食事・休養など)は、是非とも確保すべきでしょう。
どの位置にテーブル・イス(として用をたせる物)を置くか、考えておかねばなりません。
さしあたり、3坪ほどあればよいでしょう。タープが樹木に懸けられる所がいいですね。雨や直射日光、時には夜露も防げます。

炉は、本心は造りたいのですが、やはり火事が怖いです。煮炊きは、下のパーキング・エリアで辛抱しましょう。

時折、聞かせてくれる野鳥の声(ツツドリのボー,ボーという声をバックに、オオルリやキビタキのメロディ)に、来た甲斐があったと心がなごみます。

そばに、双眼鏡があればいつかラッキー・チャンスが訪れることでしょう。そして、やみつきになること請け負います。

そうそう、忘れないうちに書いておきます。

フィールド・ノートとペンを必ず身につけておいて、気がついたこと何でもその場ですぐに記録することです。草木なら絵も画いておきます。観察眼が鍛えられますよ。
そして、写真も撮って、作文も書いて、活動の記録集を作るのです。ずっと続けていくことが大切です。季節変化をつかむこともきっと得られるものが大きいですよ。楽しいですよ。いつまでも想い出となって残ります。
家族全員で手分けして作ると、家族が一つにまとまり、夏休みの宿題も用を足せます。
ドングリや小枝を使って作るモックン人形も楽しいですよ。

神戸市立森林植物園の管理棟2階に、素晴らしいドングリ人形が陳列されています。これは名人芸ですが、私たちは、自分自身が楽しめればよいのです。子どもの頃に還ったような気分で、楽しむ時間も必要です。そのうち、孫やそのともだちにも教えてあげよう。ほんの少しだけモデルを作ってあげれば、あとは彼らがグングン創作していくのです。子どもの才能は無限です。逆に教わることも多々ありますね。

少し太めの小枝やいろんな樹皮、落ち葉などを利用して、ミニチュア山小屋(落ち葉山荘)(横62x奥行54x高さ67cm)のランプシェードを作りました。木工とかネイチャー・クラフトの範疇に入るのでしょうか。写真からお分かりになるように、まったくの駄作ですが、この山小屋には、落ち葉(落ち葉のコラージュ(絵模様))が20種類(ブナ・クヌギ・ナンキンハゼ・ナンテン・ミズナラ・コナラ・ミツバアケビ・リョウブ・タカノツメ・イロハモミジ・ウリカエデなど)、樹皮が14種類(ケヤキ・トウカエデ・ヤマザクラ・ヤブニッケイ・スギ・クロマツ・アベマキ・クスノキ等)使われています。子どもたちへの教材として作り始めたのですが、途中で自分が無我夢中になり、はまってしまいました。寝静まった夜中でも、家中でギーコ・ギーコと鋸を引く様子は、何とも不気味ですね。でも、ワクワクしますね。

落ち葉のコラージュは、あらかじめ、押し葉にした葉を和紙にはさんで糊で貼り付け、山小屋の窓や壁に、また樹皮は屋根や壁に、使いました。小屋の内部も、囲炉裏に見立てたランプや、二段ベッドにモックン人形などが入っています。設計図めいたものはもちろん無し。行き当たりばったりの工作を3ケ月続けました。そんなわけで、柱に使った木は、種々雑多で、継ぎ足しだらけ、寸法間違いだらけです。

ランプシェードに利用するには大き過ぎました。でも私なりのロマンのかたまりでした。創っていたあの時間帯は、私だけの世界が広がっていました。今、2匹の愛猫が山小屋を覗いたり、中に入り込んだりして遊んでいます。
真っ直ぐで、かなり太い枝を使って、額縁を作りつつありますが、中断期間が長く放置状態です。

私は、ここ大野峠の周辺を一度ゆっくり探検する必要があると思っています。

どこかにツル植物やタケが生えているところはないでしょうか。
私だけが気がつかないでいるのでしょうね。近辺を車で走っているときも、マント群落(林の切れ目付近)にはとくに注意して、ツルの有無を見ているのですが。どなたかご存知の方、所在を教えてください。

ツル植物で編物。籠、リース、プランター、鍋敷きなどが作れます。
ツル植物も、クズ・ノダフジ・ノフジ・ミツバアケビ・ノブドウ・ヤブガラシ・ヘクソカズラ・スイカズラ・・…、いろいろあり、それぞれに特徴があって、使い分けすると面白いです。

タケ細工。水鉄砲、竹とんぼ、竹馬、花瓶、籠編み、タケ笛に始まっていろんな楽器(インドネシアのガクラン音楽のようなアンクロン)など。タケ籠編みができる人を、私は、尊敬します。だんぜんツル植物のほうが楽ですから。でもいつかはチャレンジしたいですね。

誰もいない森林の中で、自分がこしらえた楽器で“音”を出したら、気分爽快でしょうね。

積雪害で根曲がり木が多いので、アルプホルンができそう。アカマツ・リョウブ・ネジギなどに多くみられます。だけど、中をくりぬくのはどうやるのだろう。
八ヶ岳や南アルプスの山で、アルプホルンの演奏に痺れたことがありました。連日の縦走疲れが吹っ飛ぶ心地よさでした。

昆虫を集めて観察。カブトムシやクワガタなどの昆虫は、クヌギやコナラの樹液を吸いに集まってきます。クヌギやコナラの幹を少し削って、人工樹液を塗りつけます。この樹液は、食酢とお酒と蜂蜜、それにバナナをすりつぶしたものを混ぜて作ります。お急ぎの場合は、バナナを幹にこすり付けるだけでもよろしい。昼頃までに準備しておきます。

さあ、これからが観察です。夕方の早い時期・夜の早い時期・夜もふけた頃と3段階に分けて、どのような昆虫が集まってくるか調べます。
昆虫は、時差出勤をします。住み分けをしているようです。賢いですね。

カブトムシ、クワガタ、クロカナブン、アリ、アリマキ(アブラムシ)、セミ類、ハチ類、キタテハ・ルリタテハ・アカタテハ・ヒオドシチョウ・コムラサキなどの蝶や蛾、カミキリムシ類、サシガメ、カメムシ類などがやってきます。時折、鉢合わせして“けんか”をすることがあります。実は、この“けんか”が樹液に集まる昆虫の順位関係を表す尺度になっていて大変興味深いことなのです。人に恐れられるスズメバチも順位ではクロカナブンにかないません。また、カブトムシとクワガタは、どちらが強いか観察できるかもしれないですね。これも夏休みの宿題の材料になるでしょう。あまり書くと、宿題にならなくなりそうですね。

もう一つ、アリとアブラムシと、テントウムシの幼虫(アリ獅子とかアントライオンと呼ばれています)の三角関係の話も有名ですよ。アリとアブラムシは共生(助け合いながら仲良く暮らす)しているのです。

安全な(重量に耐える)枝が適当な位置にあれば、ブランコが手っ取り早くできて、子どもたちが喜びます。

間伐材が十分あると、既存の樹木と組み合せて、ツリー・ハウスを造ることができます。丈夫なロープと針がねが必要です。子ども時代の“砦”ごっこや高床式の古代人を思い出しますね。大人も子どもも一緒になって、腹の底から楽しめますね。

今後、ブームになるのではないかと思われる遊びに、ツリー・クライミングがあります。

これは腕力とクライミングの技術が要ります。通常はユマール(人や物を上下に移動させる時に使用する登攀用具)を使うのですが、お金のかからない方法があります。
エイト環やカラビナ(共に登攀用具)付きのシット・ハーネス(安全ベルト)に、太い枝に掛け渡したロープを通して、これにプルージック結びした2本のシュリンゲ(2メートルほどのロープ)をセットして、少しずつズリ揚げながらよじ登っていくのです。2本のシュリンゲのうち、1本は身体を持ち揚げるのに使い、もう1本は足場に使います。  このプルージック結びした2本のシュリンゲが、実は、ユマールに相当するのです。バランスと体力が要る上に、油断するとストンと落下することもあるので、とても危険です。ここでは、ユマールを使わない方法もある、ということだけ覚えておかれるとよろしいでしょう。これも創意工夫の賜物です。道具がなければ、自分で工夫してみる。出来なくはないこともあります。

冬になって、あまり積雪が厳しくない頃(安全のため)、アニマル・ウォッチングが楽しいですよ。いろんな動物・野鳥が雪上にフィールド・サインを残してくれています。それをたどって行って、彼らが、どんな行動をとったかを推理するのです。糞もフィールド・サインの一つです。何を食べているかがわかります。

私は、雪の多い年に、裏六甲の砂防ダムを歩いていましたが、どうしても1個所だけダムの堰堤が越せません。高巻きする場所が見つけられないのです。そうこうするうちにイノシシの足跡に気がつき、それを辿ることでやっと脱出できました。イノシシもそこらじゅう歩き回っていて途方にくれていた様子がよくわかりました。イノシシの登れるところ、人も登れます。

その他、スター・ウォッチングとか雲形観察も、テント泊も、楽しみが一杯詰っています。とくに、テントで寝ると、目線が地面ですから、モノの見方、見え方が変わってて面白いです。

我らがフォレスティングの場所では、いろんなコンセプトで活動できます。
何もしない、人の手を加えない、ただジッと観察するだけ、というのも、立派なコンセプトです。
ですが、普通には、折角の良いチャンスなのですから、何かしたくて身体がウズウズしてくるはずです。

憩いと安らぎの空間造り、遊びの空間造り、生物多様性の豊かな生態系の森造り(を心がける)、時には何もしないで、森林の中でボンヤリ過ごす、目一杯“森林・林業”で遊び、存分に楽しむ・・私は、欲張りですが、これでいきます。

       ◇ 安全対策(1.心がまえ)◇

はじめに書いておくべきことでしたが、安全についての注意と対策が大切です。

私は、いつもは単独で、時折は家内と二人で来ています。現場に持ってくる作業道具バッグには、鋸・鉈・鎌・大金槌・剪定バサミ・ナイフ・針がね・ニッパー・軍手・雨具(セパレート)・タオル数本・ヘルメット・安全ベルト(シットハーネスにカラビナ・ビレイ用シュリンゲ付)・10.5mmx25mロープ・シロ紐・カメラ一式・水筒・おやつ・携帯電話の他に、救急ケースを必ず入れております。
この救急ケースには、ハチや毒蛇の毒を抜くためのポイズン・リムーバー・消毒液・三角巾・抗生剤入り軟膏剤・抗ヒスタミン剤・冷却剤などを入れて、万一に備えてあります。

森林組合で教えていただいた、緊急連絡先の出合診療所(0796-67-8008)八鹿病院(0796-62-3135)は、ケイタイに入力していて咄嗟に対処できるようにしています。要は、応急処置がどこまでやれるかが問題となります。幸いかな電波状況は良いようです。

単独行動は極力避けるべきです(かく言う私には資格はありませんが)。ショック症状でも起こせば、救いようがありません。車を利用される方が多いと思いますが、安全に努めましょう。
具体的な応急処置については、次回以降にまわさせていただきます。

ここでは、とくに以下のことを注意しましょうね:

@ハチ/Aツタウルシ(かぶれがひどい。ざっと見たところ、見つかりませんでしたが、東側の山林(谷の向い)にはあるでしょうね)/Bマムシとヤマカガシ/Cその他の有毒・有害植物(トリカブト類・ハシリドコロ・イラクサ類など)。

そして、作業による諸々の事故(切傷・裂傷・打撲・捻挫など)には、くれぐれもご注意ください。何よりも“安全”が先に立ちます。
《ブナ林(芦生・京大演習林)》
                     ☆ トピックス ☆

 苗木屋さんと製材所さんを教えてください
ほんの少ししかお願いできませんが、苗木の購入と間伐材の製材(平板にしてもらう)をどうしたらよいか、森林組合の方、お教えください。よろしくお願いいたします。

 ツル植物やタケを調達できる近場をお教えください。

 近くに銭湯やさん ないですか。
《カツラの緑光》

《山小屋ランプシェード“落ち葉山荘”》

《“ゴクロウサマ”人形》
(第2報了)